離婚すると決めた時、二人が共有している物を分けたり処分する必要があります。
もちろん今住んでいるマンションもその一つ。
不動産は額が大きいし住宅ローンの問題もあるし、こじれやすいし分かりにくいものです。
離婚する時にはこのマンションをどうするべきなんでしょうか。
理想は売って綺麗に清算する事ですが、そうもいかない場合もありますよね。
住み続けるリスクとともに見て行きましょう。
離婚の時、マンションはどうするの?主な選択肢を確認
基本的には選択肢は以下の3つ。
売りたい場合は、まずマンションの価値を調べます。
不動産屋さんに頼むか、ネットでおおよその売却額を教えてくれる所もあるので、そういった所にいくつか頼んで大体の価値を予測することもできますよ。
売却額でローンの残りが賄えるなら問題なし。
ですがオーバーローンといって、売ってもローンの支払額に届かないケースもあるので注意が必要です。
2つめの、夫が住む場合はどうでしょうか。
家の名義とローンの名義が夫であれば、この選択肢はなんの問題もなく選べます。
夫が住んで、そのままローンを払い続ける事になります。
問題は3つめ、妻が住むケースです。
夫の時と同じように名義も妻ならいいのですが、慰謝料替わりにマンションを妻に渡し、名義は夫のまま、夫がローン払い続けるケースって結構ありますよね。
でもこれって結構キケン。
この場合のリスクを以下で見て行きましょう。
離婚した後も同じマンションに住み続けるリスクって?
ローンが残っていないマンションに住み続ける場合は、名義をきちんと変えさえすれば特に問題ありません。
気を付けなくてはいけないのが、ローンが残っている状態で、
という2パターンです。
一つ目は、例えば夫名義の家に夫がローンを支払いながら住み続けると決めたものの、妻が保証人のままのケース。
問題ないように見えますが、万が一夫が滞納などをすると妻に督促が来ます。
二つ目は、例えば妻と子が住み続けるものの、ローンもマンションの名義も夫のままなケース。
最初は払う事に同意していた夫でも、ローン返済と自分の家賃の両立に苦戦して放棄する事はよくあるようです。
名義が夫である以上、妻の立場はとても弱いもの。
夫が独断で売ろうと思えば売れてしまうんです。
やっぱり離婚する時はマンションを売却するべき
弁護士さんなどに聞くと、まず間違いなく「売却するべき」という意見が並びます。
夫婦で持っていた不動産の扱いは難しく、トラブルが絶えないそうです。
そして住宅ローンが残っているケースが特に難しいのは、夫婦間の問題だけではなく、銀行の問題も絡むから。
銀行はリスクを負いたくないので、ローンの名義人や保証人に関しての変更を認めない事が多いんです。
それで結局離婚してからも相手名義や共同名義・保証人だったりと、相手の名前が載った不動産をそのままにしておくことに…。
上に書いた「住み続けるリスク」の他にも、いざ家を売りたいとなった時に相手の同意を得なくてはいけなかったりする気まずさもあります。
最悪連絡がつかなくて売るに売れない…なんてことも。
後々の面倒を避けるためにも、離婚するタイミングでこういった物はしっかり清算してしまうのがトラブルを避けるコツですよ。
まとめ
- 離婚の時片方がマンションに住み続けるケースも多い
- ローンが残っているマンションに住み続けるのはトラブルの元
- 特別な事情がない限りは、できるだけ売却を選ぶ
なんだかもったいないと思ってしまう不動産の売却ですが、トラブルを避けられるなら安いもの。
実際に住み続けた人達には、名義や保証人に関連した問題を抱えているケースがとても多いです。
後々の心の平穏のためにも、離婚の段階でスッキリと整理しておきたいですね。
とはいえ、どうしても売れないケースもあると思います。
良く分からない場合は弁護士さんに相談するなどして、後で困らないようにしておきましょう。