共同名義でローンを組んでマンションを購入したものの、離婚する事に…。
まだローンの残るその家にどちらか一方が住み続ける場合、名義の変更は出来るんでしょうか。
夫が名義人のマンションのローンの連帯保証人になっている場合は?
そのまま放置するリスクと一緒に、名義変更・保証人の変更の方法についてまとめてみました。
離婚した後もマンションが共同名義のままのリスク
マンションなどの不動産を片方が得る事になった場合でも、ローンの問題などで名義を現状のままにせざるを得ないことは良くあります。
この場合のリスクは、
の2つ。
ローンが終わったら名義を変更する約束をしていたとしても、いつ相手の状況が変わるか分かりません。
万が一相手が破産した場合、家の二分の一が競売にかけられてしまう事も。
この場合物理的に家を二分の一には出来ないので、訴訟を起こされて家を売る羽目になるケースもあるんですよ。
突然自分の住む家がこんな事になったら悔しいですよね。
またそういった金銭的な問題が発生しない場合でも、相手と縁が切れないというだけで結構な心理的負担になります。
「家を売ろうと思った時に相手の許可が必要になったのに連絡が取れない…」なんて話も聞きます。
離婚する相手の名前が載った物件を維持するのはトラブルの種を育てているようなものだと意識しておきましょう。
離婚の時にマンションの名義変更は可能?
マンションの名義変更自体は相手の同意さえあれば可能で、難しい事ではありません。
問題は、それを銀行に認めてもらえるかどうか。
基本的に、
は一致している事が前提でローンが組まれているんです。
借金のカタに「不動産」があるから融資しているわけで、これを勝手に変えてしまうのは、銀行側から見れば契約違反ですよね。
最悪一括返済を求められてしまうケースもあり得るので、軽い気持ちで変更してしまうのはとっても危険です。
これを避けるには、ローンの名義の変更を銀行にお願いする事になります。
でも共同名義なら2人分、夫名義なら夫の収入を元に組んだローンなので、同等以上の経済力がない場合銀行側はなかなか許可してくれません。
ローンの残った家を維持する場合は、やむを得ず名義を変えないまま住んでいる人も多いのが現状です。
離婚時にマンションのローンの連帯保証人の変更は可能?
共同名義ではなくても、夫名義のローンの連帯保証人に妻がなっているケースもあると思います。
離婚して夫がマンションを使い続ける事になった場合、そのまま連帯保証人でいるのはリスクが大きいですよね。
軽い気持ちでなりがちですが、連帯保証人というのはその借金を自分が負っているも同然です。
実際に夫が蒸発してしまいローンを背負わされた話もごろごろあるんですよ。
夫が払えているうちはいいですが、ある日突然自分の所に請求が来る事におびえながら暮らすのは楽しい物ではありませんよね。
「じゃあ保証人から外れよう!」
と思っても、銀行側からの承認はなかなか得られないのが現状です。
ただまったく不可能という訳ではなく、代わりにしっかりとした保証人を見つけられればOKしてもらえる事が多いようです。
このあたりは銀行次第なので、一度しっかり相談してみましょう。
まとめ
- 共同名義の不動産を維持するのは、トラブルの種にしかならない
- 不動産の名義変更は簡単だけど、ローンの名義変更が難しい
- 銀行との契約違反になるので、ローンが終わるまで名義が変えられない事も
- 保証人から外れるのは簡単ではないけれど、出来る限り外れる努力を
住宅ローンが絡むと名義の変更が難しくなるので放置してしまいがちですが、分かれた相手と共同の資産を持つというのはかなりリスキーです。
離れて暮らしていると相手の状態も分かりませんし、長く連絡を取らないうちにどこにいるのかも分からなくなった…なんてことにもなりかねません。
のちのちのトラブル回避のためにも、共同名義のマンションは離婚時に売ってしまうか、維持するなら全力で名義変更する努力をしてくださいね。