現在、日本の離婚率が増加の一途を辿っていることは広く知られていますね。
離婚する夫婦は3分に1組とも、2分に1組とも言われています。
いずれにしても多くの夫婦が離婚の道を選んでいるということです。
しかし、一言で「離婚」と言っても、その原因や離婚の仕方は夫婦によって違いがあります。
今回はその中でも、特に一番多いとされる「協議離婚」についてご説明します。
協議離婚の実態や進め方を理解し、後悔のない離婚になるよう、順序立てて計画を進めていきましょう。
協議離婚とは何か
ここではまず、離婚の仕方の種類について押さえておきます。
■離婚の仕方
- 協議離婚
- 調停離婚
- 審判離婚(裁判離婚)
協議離婚とは、夫婦で話し合うことで内容に合意し、離婚届を出すという方法です。
日本では協議離婚が占める割合が非常に高く、その数は9割 と言われています。
もしも夫婦間の協議が難航し、収拾がつかなくなった場合は家庭裁判所に「調停離婚」の申し立てをします。
調停離婚も夫婦で合意を取って内容を決めるものになりますが、裁判官と調停委員が仲介役として間に入ることになりますので、解決はしやすくなります。
さらに、調停でも決着がつかない夫婦については裁判離婚へと進むことになります。
協議離婚にかかる費用
前述の通り、「協議離婚」とは夫婦の話し合いで取り決めて成立する離婚です。
夫婦の話し合いだけで進めていく場合は、裁判官も弁護士も調停委員も間に入ることはありませんので、費用は発生しません。
しかしながら、プロからのアドバイスが一切ない状態での話し合いは、知識不足や準備不足によるリスクも伴います。
慰謝料や養育費の問題、親権の問題等、離婚はたくさんの問題を夫婦間で取り決めていかなければなりません。
離婚に関する知識が少ない者同士が話し合いを進めていくと、後で思わぬトラブルが発生することにもなりかねません。
離婚後の生活をスムーズに始められるようにするためには、どんな準備が必要かを知っておくことが重要です。
一般的な協議離婚の流れ
夫と離婚したいと思ったら、まず最初に離婚の条件内容を具体的に知ることが大切です。
わからないまま話し合いを始めてしまうと、自分に不利に進んでいくことになりかねません。
まずは「調べることを徹底的に調べる」、次に「協議に持ち込む」という流れで計画しましょう。
■正式に離婚するまでに決める「離婚条件」
- 財産分与問題
- 親権問題
- 慰謝料問題
- 養育費問題
離婚に向けての「条件」は、親権以外はどれもお金の絡む問題 ばかりです。
言うまでもなく、新しい生活が吉と出るか凶と出るかは、お金をいくら確保できるかが鍵を握っています。
特に、子供を抱えてシングルマザーとして生きることを選択した場合は、お金の確保は最重要課題となります。
結婚生活で貯めてきた夫名義・妻名義の預貯金、マイホームやマイカー等は全て財産分与の対象になります。
離婚協議では「財産分与」で言い争いが激化することがよくありますので、まずは財産がいくら位になるかを掴むようにしましょう。
また、慰謝料や養育費の基本的な考え方や相場に関しても、あらかじめ調べておくことをお勧めいたします。
妻が自分に有利になるように離婚準備を進めるのと同じで、夫もまたあれこれ有利になる方法を調べる可能性があります。
先に述べました通り、財産分与で揉めるケースは後をたちません。
妻が離婚準備をしていることを夫が知れば、夫名義の通帳や印鑑を隠す等、財産隠しをされてしまう可能性もあります。
もしも財産を隠された場合、仮に弁護士に介入してもらっても追跡は困難を極めることになります。
先手・先手で、調べられることを調べておき、後悔のないようにしましょう。
まとめ
- 協議離婚とは夫婦の話し合いで取り決める離婚のことである。
- 日本の離婚の9割は協議離婚である。
- 他には「調停離婚」「裁判離婚」という方法がある。
- 協議を始める前に、離婚の条件について計画を練る必要がある。
- 財産分与の問題は言い争いになりやすいため、あらかじめ財産をしっかり掴むことが重要である。
- お金の確保はシングルマザーにとって最重要課題である。
現在、一人親世帯のうちの半数が「貧困世帯」であると政府は統計を出しています。
母親がどんなに健康であり、働く意欲があったとしても、子供を抱えていると思うように働けない現状があります。
特に子供を複数抱えている場合は、時間的にも物理的にも母親が追い詰められやすいことが目に見えています。
離婚にあたっては、財産や養育費等ができる限り取れるように計画立てて準備していきましょう。